新卒のシステムエンジニア

仕事の内容を理解しておくことは大切
よいシステムとはどのようなことでしょうか。自分の方が先輩よりも優れていると思う場面もあるかもしれません。技術的に優れたものであるだけではだめなのです。そして経験が大切なのです。システム全体を構築するところから始まり、詳細設計、データベース設計などを行っていきます。
すべてのことを一人でやるわけではありませんが、それらの仕事の内容を理解しておくことは大切です。その経験がいろいろなところで役立ってくるはずです。大学でどんなに勉強していようと、実務経験がなければシステムエンジニアとしてやっていくのは難しいと考えておきましょう。しかし、システムエンジニアの仕事は一つだけではないのです。誰でもそうなのです。

どのような知識を持てばよいのかを知る
最初は先輩の手伝いから入ります。新しい技術を実際のシステムに適用するには難しい面もありますし、機能的にその必要性がないケースも多いのです。卒業してシステムエンジニアの道を目指すのであれば、まずは経験を積みましょう。そのためにはシステムエンジニアは幅広い知識と、新しい技術を持っていなければなりません。その目的とする業務にマッチしたものでなければならないのです。
どのような知識を持てばよいのかを知ることです。多くの先輩の技術を盗みましょう。すべての情報を頭に入れることはできないのです。自分たちの業務だけを見ていて、システムを使う側のことを理解しないならば、よいシステムとはならないのです。もちろん、新しい技術のテクニックならば大学で教えてくれるでしょう。